あなたへのおススメ!
リフォームとシックハウス
リフォームをする際に、気に留めて置きたい事としてシックハウス症候群があります。
今ではよく聞く言葉になってきたものの、自分には関係ないと思っている方も多いでしょう。
シックハウス症候群は、はっきりと断定出来る検査・診断方法がないのが特徴です。
また症状も多岐に渡っており、成分や人によっても症状が大きく異なります。
そのため、実はシックハウス症候群であっても、アレルギー疾患や
価格物質過敏症などと勘違いしたりしてしまうことが多くあります。
シックハウス症候群を他人事、無関係な事とは思わずに、
シックハウス症候群対策も考慮したリフォームをしましょう。
新築よりリフォームの方がシックハウス症候群に気をつけるべき理由
2003年に建築法で、新築の住宅には
24時間換気システムの設備導入が義務化されました。
これはシックハウス対策だと言われています。
シックハウスの原因となる物質は、建材からだけではなく
家具や日常品からも出ている恐れがあると言われています。
そのため習慣的に空気を入れ替える必要があるからです。
新築の住宅の場合、この建築法に基づいて24時間換気システムを導入した住宅が建てられるため、
最低限のシックハウス対策はできています。
しかしリフォームの場合は、リフォームにより新しい壁紙や建材を使用するため
シックハウスの危険性がますにも関わらず( 新しいものの方がより化学物質を発生させる)、
対策は 個人の裁量に任せらいる…というのが現実です。
住宅の建材や壁紙に限らず、カーテンや絨毯、フローリングワックス、防虫剤、
芳香剤、消臭剤など、私たちの身の回りの製品は常に開発・改良が繰り返されています。
その工程の中で、基準内であればシックハウスの原因になる物質が
含まれてしまうのです。
よって、シックハウス対策を行うことは、現代特有の過敏な反応ではないのです。
新しいものを取り入れる(リフォームする)のですから、
新しいものに対する心構えも必要となります。
下記でシックハウスに関してまとめていますので、
リフォームのシックハウス症候群を考える際の参考にしてみてください。
シックハウス症候群とは?
シックハウス症候群とは1995年頃に日本にも入ってきた言葉で、それ以前からも
シックビル症候群という名前でアメリカなどで社会問題となっていました。
良くある症状としては、家にいる時に、目がチカチカする。めまいがする。
頭痛や吐き気がする…といったものがあります。
難しく言いますと《建築物など閉鎖空間内の室内空気汚染物質である、
揮発性有機化合物や粒状物質、その他の無機・有機ガス成分、あるいは
放射性物質による健康障害である。》と定義されています。
※上記内容は、シックハウスを考える会から引用。
シックハウス症候群の原因は?
シックハウスの主な原因物質としてよく聞くものに、ホルムアルデヒドがあります。
ホルムアルデヒドとは、ホルマリン(防腐剤)が気化したものです。
このホルマリンは接着力がアップして、防腐・防カビも実現でき、安価で手に入ることから、
建材メーカーに限らず様々な商品分野のメーカーで使用されています。
他にも揮発性有機化合物の中に含まれるというベンゼンやトルエンなどもあります。
建材から揮発する化学物質
化学物質を含有・添加した新建材が多用され、そこから揮発する化学物質によって
室内空気が汚染されてしまっています。
壁紙、接着剤、合板、塗料などあらゆる建材が室内空気汚染の原因になっています。
家具などから揮発する化学物質
じゅうたんやカーテン、家具からも化学物質は揮発しています。
接着剤や難燃剤、防虫剤など様々な化学物質が用いられています。
換気不足
住宅の高気密・高断熱化が進みましたが、換気対策が遅れたために、
室内空気汚染の原因となってしまっています。
計画換気の必要性への認識が不足しています。
ダニ・カビ
高湿度で結露を起こしやすい住宅では、ダニ・カビが発生しやすくなってしまいます。
ダニやカビによるアレルギーなど、健康に悪影響を与えています。
体質の変化
アレルギー体質の人や化学物質に過敏な体質の人が増えています。
日常生活用品
化粧品やタバコ、スプレー類、防虫剤、暖房器具などの日常生活用品から
発生する化学物質も原因となります。
※上記内容はシックハウス診断士協会より、引用。
シックハウス症候群の症状とは
頭
痛み・ボーとなる・偏頭痛・眠気・めまい・集中力や記憶力の低下
目
痛み・かゆみ・充血・チカチカする・涙が出る
鼻
鼻水・鼻づまり・ニオイが気になる・鼻血
耳
耳鳴り・平行感覚異常
口
痛み・せき・くしゃみ・喘息・
体
じんましん・しっしん・かゆみ・乾燥・肌荒れ・しびれ
食欲不振・吐き気・倦怠感・下痢・便秘・不整脈・動悸
リフォームのシックハウス症候群、対策
リフォーム直後は、室内の化学物質の発散が多いので、
換気や通風を常に心がけるようにしましょう!
夏場は化学物質の発散が増えるため、室内が高温高湿となる場合は
通常以上に、換気や通風をする必要があります。
窓を開けて換気する場合は、空気の流れを意識して、
室内の空気をしっかり外に流すように心がけましょう!
化学物質を発散するものは日常のいたるところに存在しています。
そんな中でも特に、使い始めの状態が一番化学物質を発散します。
フローリングや家具を塗装するワックスや壁紙、新しく新調したカーテン、
じゅうたんや家具は、シックハウス対策済みの商品を使用するようにしましょう。
そうでない場合は、しばらくの間は機会があれば換気を行うよう心がけることが大切です。
一括見積もりサイトランキング1位は?
一括見積もりサイトによって、参加リフォーム会社の規模に違いがあります。 参加リフォーム会社の規模の違いで分けた、一括見積もりサイトの上位3位をご紹介します。
![]() |
【参加リフォーム会社】 中堅工務店〜専門職人 全国一律の安心定額制! 大体の見積もり額がその場で分かる! |
カンタンな質問に答えると利用できる、自動見積りシミュレーションがとにかく便利! リフォームの全体価格だけでなく、システムキッチンやトイレ、更にオプション商品の価格まで自動で分かるので料金のイメージをつかむのにとても役立ちます。
![]() |
【参加リフォーム会社】 大手〜 中小規模 部分リフォームから大規模リフォームまで対応! リフォーム会社と直接連絡を取らなくて良い! |
リフォーム内容に応じておススメのリフォーム会社をリショップナビの専門スタッフが選んで案内してくれるので、一括見積にありがちな、「一括見積したのに、申請したリフォーム会社から連絡が来なかった」…というリフォーム内容とリフォーム会社のミスマッチも事前に防げます。 リショップナビが間に入るからこそ、個人情報の流出の心配も少なく、見積もり後のお断り連絡も安心してできるのがポイント!
![]() |
【参加リフォーム会社】 大手〜中堅リフォーム企業 見積り・リフォームアイディア・プランの提案! 「成功するリフォーム7つの法則」プレゼント! |
大手建築会社や大手リフォーム会社が多数登録しているので、大掛かりなリフォームを安心しておこないたい方におススメ!